ブラック企業をうまく辞められずに退職代行サービスの利用を考えているが、退職代行の相場感がわからず、お悩みの方もいると思います。
相場や料金の仕組みから、高額請求されたりしないか、後払いや分割払いができるか等、色々と疑問を持たれているのではないでしょうか。
この記事では、そんな疑問を解消する為に、退職代行が料金はいくらかかるか、支払いについて詳しくまとめました。
\今すぐ退職したい方は『男の退職代行』がおススメ!/

公式:https://taishoku.to-next.jp/otoko/
男の退職代行は20代・30代の男性に支持されている退職代行会社です!
会社員なら29,800円で利用でき、退職完了まで追加費用はかかりません。
即日退社可能、成功率は100%、万が一失敗しても安心の返金保証もあり、転職サポートも充実しています。
退職代行サービスの料金相場を紹介!
早速ですが、退職代行サービスの職業別料金相場を紹介します。
正社員・公務員:30,000円~60,000円
公務員や退職にあたり会社と揉める可能性のある方は、弁護士に依頼する方がトラブルを避けることができます。
弁護士の退職代行サービスですと50,000円を超えるところが多いですが、すんなり辞められそうな方は、30,000円程度で大手のサービスを受けることも可能です。
アルバイト・パート:10,000円~40,000円
アルバイト・パートの場合、会社と揉める可能性が低いですので、相場も低くなっています。
調べた限りでは、最安で4,980円という会社もあった一方で、正社員向けと同じく、55,000円という業者もありました。
人気の退職代行サービスの料金比較!
一般業者(EXIT)の退職代行サービスの料金表

正社員:50,000円
アルバイト・パート:30,000円
EXITは退職代行サービスの最大手です。口述の弁護士事務所や労働組合系ではなく、普通の企業が運営しているサービスです。
メディア等にも取り上げられる大手だけあり強気の値段設定です。
弁護士事務所(弁護士法人みやび)の退職代行サービスの料金表

正社員:54,000円
アルバイト・パート:54,000円
弁護士法人みやびは退職代行に関して多くの実績がある弁護士事務所です。
値段設定は少し高めですが、未払いの残業代や退職金の請求も行ってくれます。
その場合は、成功報酬として、経済利益の20%費用が発生するのですが、着手金は無料とかなり優良価格となっています。
アルバイト・パート用の設定はありませんので、正社員と同様になります。
労働組合(男の退職代行・わたしNEXT)の退職代行サービスの料金表

正社員:29,800円
アルバイト・パート:19,800円
男の退職代行・わたしNEXTは労働組合が退職交渉を行ってくれる業者になります。
弁護士と同様の業務を行えるわけではありませんが、団体交渉扱いで、基本的な労働者の権利を主張することができます。
料金的にもリーズナブルで、アルバイト・パートの方にもオススメです。
退職代行サービスの料金に対する利用者の評価と反応
退職代行の料金に対する利用者の評価
数万円という料金に対して、高いと感じる方もいるでしょうが、逆に数万円というお金で会社に行かずに即日退職できるならとサービスを利用する方が増えているのが現状です。
その証拠にTwitterから実際の口コミを紹介していきます。
退職を受け付けてくれない上司。
— レット=コミュ障でも彼女は出来る (@attention8kenta) June 15, 2020
興味もあって、退職代行を利用してみました。
今朝出勤前に連絡が来て無事受け付けてくれました。
祝㊗️退職🙋♂️
あとは、諸々の手続きをしてMacを買ってネットビジネスにジョブチェンジ⭐️ モヤモヤが一気に晴れました〜!
退職代行サービスは社会的に認知されてきている!
ここ数年、ネット上で話題となったこともあり、退職代行サービスの知名度は上がってきています。
非常識という声もありますが、ブラック企業の実情の知る人からはかなり好意的な声が多いです。
それによって、退職代行サービスの業者の数も急激に増えています。
現在、100社程度はあると言われており、大手も価格競争の為、値下げを実施しました。
結果、現在では、手軽な価格で充実したサービスが受けられるようになっています。
しかし、同時に詐欺業者が現れたり、会社側も退職代行サービスに対してすぐに弁護士を立てるなど対策している企業もあるようです。
精神的に追い詰められている方もいるでしょうが、失敗するとより大変ですので、退職代行業者は慎重に選ぶようにしましょう。
退職代行サービスの料金の仕組みとオプション・追加料金について解説!
有名な退職代行サービスは一律〇〇円というわかりやすい料金体系になっているところが多いです。
一般的に一律料金に含まれるサービスとしては、会社側への退職の通知、退職日等の希望条件の主張、連絡・相談無制限など。
一般的に追加料金となるサービスとしては、未払いの残業代や退職金の請求、パワハラ慰謝料の請求等の弁護士業務です。
これらは成功報酬型であることが多く、別に着手金を取る業者と取らない業者がいます。
退職代行サービスで追加料金を請求された体験談

相場よりも安い料金を提示してくる業者は、後で追加料金が発生する・退職できないなどのトラブルが起きることがあるようですので、避けた方がよいです。
実際の体験談を少し紹介します。
『10名限定9、800円という低価格に引かれて申し込んだが、時間外の対応や書類の作成費用など、きっちりした説明の無いまま追加費用を請求され、最終的には大手よりも高い価格となってしまった。』 |
『5万円でやります、代行しても会社辞められなかったら全額返金しますって言っておきながら結局20万近く取って、辞められなかったのにほとんど返金されなかった。』 |
退職代行サービスに申し込む場合は以下の点に注意しましょう。
・料金が相場にあっているか?
・料金が一律になっているか?
・実績や退職成功率は高いか?
・弁護士事務所または労働組合のサービスか?
・サポート体制が充実しているか?
・対応が迅速・丁寧かどうか?
退職代行サービスの支払い方法はどのような方法があるか紹介!

人気の退職代行サービスの支払い方法について調べました。業者によってはかなり柔軟に対応してくれますので、ぜひ参考にしてみてください。
サービス名 | 支払い方法 | 評価 |
男の退職代行 | 銀行振込、クレジットカード、paypal、コンビニ決済、楽天ペイ、キャリア決済、paidy(翌月後払い) | ◎ |
わたしNEXT | 銀行振込、クレジットカード、paypal、コンビニ決済、楽天ペイ、キャリア決済、paidy(翌月後払い) | ◎ |
弁護士法人みやび | 銀行振込 | △ |
退職代行NEXT | 銀行振込、クレジットカード | 〇 |
退職代行EXIT | 銀行振込、クレジットカード | 〇 |
SARABA(サラバ) | 銀行振込、クレジットカード | 〇 |
退職代行Jobs | 銀行振込、クレジットカード、paidy(翌月後払い) | 〇 |
退職代行ニコイチ | 銀行振込、クレジットカード、paypal | 〇 |
男の退職代行・わたしNEXTの転職サービスを利用し、転職に成功したらお祝い金を最大5万円プレゼントされます。


男の退職代行・わたしNEXTのサービスの特徴
・日本初の「男性専門」「女性専門」の退職代行サービス!
・一律料金で追加料金なし!万が一退職できなかったら全額返金保証付き!
・24時間対応だから即日退職が可能!明日から会社に行かなくても大丈夫!
・めんどうな会社への連絡をすべて代行してくれます!
・退職後のアフターサポートも充実!
・さらに転職サポートだけにととまらない「転職お祝い金」をプレゼント!
男の退職代行・わたしNEXTの口コミ評判の一部を紹介!
・いつ相談をしても心遣いのある対応で安心して退職代行サービスを利用することができた。
引用:男の退職代行
・男の退職代行は安い料金でも退職代行サービスはしっかりとやってもらえ、即日退職できた。
引用:男の退職代行
・男の退職代行で残業や業務過多から解放されて本当に良かった。
引用:男の退職代行
・四六時中来る仕事の連絡が苦痛でしたが、深夜に相談して当日に退職代行サービスを利用することができました。
引用:わたしNEXT
・今手持ちのお金に余裕がなくても、わたしNEXTなら後払いなのですぐに退職代行を利用することができました。
引用:わたしNEXT
・サービス残業でいつも体ボロボロ。わたしNEXTの退職代行で自分のケアができるようになりました。
引用:わたしNEXT
まとめ
退職代行サービスは業者が増えており、相場を外れた料金設定の業者は正直怪しいです。
この記事で紹介した、「男の退職代行」や「わたしNEXT」は優良でも比較的安価な料金設定で安心して利用できる上に、後払い等にも対応していますので、今すぐにでも会社を辞めたいという方は、ぜひ利用を検討してみてください。
即日退職したい方におススメの退職代行サービス!
\今すぐ退職したい方は『男の退職代行』がおススメ!/

公式:https://taishoku.to-next.jp/otoko/
男の退職代行は20代・30代の男性に支持されている退職代行会社です!
会社員なら29,800円で利用でき、退職完了まで追加費用はかかりません。
即日退社可能、成功率は100%、万が一失敗しても安心の返金保証もあり、転職サポートも充実しています。